電気ブランと文学
電気ブランや神谷バーが多くの人たちに愛されていることを立証するものとして、多くの作家や芸術家などが自身の作品の中に電気ブランや神谷バーのことに触れているという事実があるのです。
例えば、太宰治の有名な作品である「人間失格」の中には、「酔いの早く発するのは、電気ブランの右に出るものはない」といった文章があります。太宰治も電気ブランを愛飲していたのでしょうか?
また、昭和35年に芥川賞を受賞した三浦哲郎の小説「忍ぶ川」の中にも、神谷バーと電気ブランが描かれています。この「忍ぶ川」は青春小説として多くの人たちに読まれ、映画化もされているものです。この小説の中では、主人公とその恋人との間に「神谷バーに行ってブドウ酒や電気ブランを飲もう」といった会話がなされています。
さらに、詩人の萩原朔太郎も、神谷バーにおいていくつかの詩歌を残しています。ちょっと変わったところでは、森見登美彦の小説である「夜は短し歩けよ乙女」や「有頂天家族」において、偽電気ブランと呼ばれる電気ブランを真似して造られた酒らしきものが登場してきます。
音楽においては、1972年にあがた森魚によってリリースされたアルバム「乙女の儚夢」の中に、「電気ブラン」という作品があります。この作品は、神谷バーと電気ブランを題材にした曲です。このように、多くの作家や芸術家が電気ブランや神谷バーを愛していたことが分かるのです。